アダルトチルドレン6タイプ

こんにちは。
幸せ思考セラピーの幸田いろはです。

今日は、たまにクライアントさんからも話がでる、アダルトチルドレンのタイプについて見ていきます。

アダルトチルドレンとは

もともとはアルコール依存症の親のもとで育ったために、心に深い傷を負ったまま大人になった人をアダルトチルドレンとよんでいました。しかし、現在では意味が広がり、「機能不全」の家族の中で育った人々を表しています。

「機能不全」とは安全な場所であるはずの家庭がその機能を正常に果たしていないという意味です。ごく普通に見える家庭でも機能不全な家族は多いのです!
以下のようなことに心当たりはありませんか?

・親のために「いい子」でいることが良いことだと思っていたし、今も思っている
・自分のことより周りのことを優先してきた
・親に助けて欲しい時に、助けてもらえなかった
・褒められることがあまりなく、もっと頑張れと言われた、または怒られることが多かった
・親からバカにされることが多かった


アダルトチルドレンは、幼い時の親との関係が影響しており、成長後に対人関係がうまくいかなかったり、セルフイメージにネガティブな影響を及ぼしたりします。また、家庭内の問題により子供時代に満たされなかった感情や、自分を守るために身に着けた心理的な防衛が、大人になって、さまざまな性格的な傾向や行動パターンとして現れます。

アダルトチルドレン6タイプ

アダルトチルドレンには、よく次の6つのタイプが挙げられます。それぞれの特徴を見ていきましょう。

1. ヒーロー(英雄型

家族の中で「しっかり者」として認識され、問題があっても責任感を持って家族を支えようとします。学業や仕事において優秀であることが多く、周囲からの期待に応えようと努力し続けますが、自己犠牲的で疲れやすい傾向があります。自分の失敗を許せなかったり、無意識に自己評価が厳しくなることがあります。

2. スケープゴート(責任転嫁型)

家族の問題の「責任を負わされる存在」として扱われることが多いです。
非行や問題行動を起こし、家族から「問題児」と見られることが多い傾向にあります。自己破壊的な行動に走りやすく、周囲からの否定的な反応が自己評価の低下につながりやすいです。

3. ロスト・ワン(失われた子)

家族の中で目立たないように振る舞い、孤立しやすいタイプです。
他者と関わることを避け、自分の感情を押し殺しがちで、親密な人間関係を築くことが苦手です。自分の意見や感情表現が少なく、周囲に対して消極的です。

4. マスコット(道化師型)

家族内の緊張を和らげるために、冗談を言ったり、周囲を笑わせようとすることが多いです。
常に明るく振る舞い、ユーモアで他者の気を引こうとしますが、実際には内心の不安や孤独を抱えていることが多いです。自分の感情を軽んじたり、心の内を誰にも打ち明けられないまま、演じることが習慣化することがあります。

5. ケアテイカー(世話役)

家族の中で他人の面倒をみたり、世話をすることで自分の価値を感じるタイプです。
自分のことよりも他者のことを優先し、常に周りを気遣い、相手のニーズに応えようとします。自己の感情や欲求を後回しにしがちで、共依存的な関係に陥りやすい傾向があります。

6. パーフェクショニスト(完璧主義者)

家族の中で自分に高い目標を課し、完璧であることで安心感を得ようとします。
ミスや失敗を避け、他人からの評価や期待に応えようとしますが、過剰な自己批判に陥りやすいです。他人の期待に敏感で、自分自身の満足よりも外部の評価を気にするため、自己肯定感が低くなりやすいです。

アダルトチルドレンは治らないのでしょうか…

これらのタイプは、必ずしも一人の人に一つだけ当てはまるものではなく、複数のタイプを持つ場合もあります。また、アダルトチルドレンは「病気」ではなく、自己理解や心理的なケアを通して、自分の感情や行動パターンを改善することが可能です。

アダルトチルドレンは「自分はダメだ」「自分は価値がない」「自分は大事にされていない」と言う思い込みを持っている方が多いです。

決してあなたが悪いわけでも、恥ずかしい思いを抱えているわけではありません。

まずは、ご自分に「あなたはそのままでいい、愛される価値のある、大事にされる価値のある人間だ」と声をかけてあげてください。


もしも、自分はアダルトチルドレンなのかわからない。
どうしたら、生きづらさや悩みが減るのかわからない。
話を聞いてほしいなどありましたら、お話だけでもして見ませんか。


お試しカウンセリング、今だけ60分12000円のところが1000円です!
この機会にどうぞ